神戸の迷走と「助っ人依存型」の限界 時代錯誤に映る“中国流”強化のアプローチ

好調な名古屋を支えるマテウス【写真:Getty Images】
好調な名古屋を支えるマテウス【写真:Getty Images】

今のJリーグで求められるのは戦術に即し、伸びしろも残した“効果的な助っ人探し”

 中国リーグは、潤沢な資金力を誇る背景も含めて、まだJリーグの草創期に近い。Jリーグも1993年の創設当時は、別格の助っ人選手が目覚ましい活躍でチームをけん引した。

 しかし当時の発想を今のJリーグに持ち込むのは、明らかに時代錯誤だ。もしJリーグがいまだ欧州のトップシーンでピークを終えた選手たちを集めて勝てるリーグなら、日本代表も国際競争に伍していけないだろう。

 ちなみに、風間八宏監督(現・名古屋グランパス監督)が指導した頃の川崎では、「外国人選手が上手くなって売れていってしまう」とスタッフ間で冗談が出ていたそうだ。今季好調な名古屋を見ても、おそらくそれが理想形で、今後Jリーグではチーム戦術に即し、伸びしろも残した“効果的な助っ人探し”が、重要なテーマになるはずである。

[ftp_del]
>>【PR】海外サッカー通のFC東京DF太田宏介 “見てもらえる”喜びと「DAZN活用法」
[/ftp_del]

(加部 究 / Kiwamu Kabe)



page1 page2

加部 究

かべ・きわむ/1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング