「僕が負けているというのは全くない」 南野拓実、“絶対王者”ザルツブルクで高まる自負心
オーストリア杯決勝を現地取材 南野は後半途中から5年連続のピッチへ
カップ戦は別物とよく言われる。普段のリーグ戦でも何が起こるか分からないのがサッカーだが、一発勝負のトーナメントではより大番狂わせが起こりやすいとされている。どれだけ戦前に有利だと騒がれても、実際ふたを開けてみると、まるで予想もしていなかったストーリーが待っていたりする。
では、こうしたタイトルがかかった試合で大事だとされる“経験”とはなんだろうか。5月1日、クラーゲンフルトで行われた決勝戦でラピド・ウィーンを2-0で下し、2015年のザルツブルク移籍後5年連続でカップ戦決勝を戦った日本代表MF南野拓実に、試合後尋ねてみた。
「いやぁ、難しいですね。場数というのは、重要なポイントになってくると思います。あと僕の考えだと、決勝だからといつもと違うことをやるんじゃなくて、いつも通りのプレーを、いつも通りの自分のやるべきことをやれるかどうか、そこにしっかり集中できているかどうかが重要になるんじゃないかと思います。こういう大舞台であればあるほど」
その試合が持つ意味が大きくなればなるほど、プレッシャーは大きくなる。得てして監督は「パーフェクトな試合をしなければ」と眉間にしわを寄せてメディアの前でコメントをするし、そうした空気感の中では気合が気負いになってしまい、無理に普段以上の力を引き出そうとして逆に押しつぶされがちになる。
この試合、スタジアムの雰囲気は確実にラピド・ウィーンのものだった。ウィーンから大勢駆け付けた熱狂的なサポーターがゴール裏に緑、白、青、赤の巨大なコレオを作り出し、腹の底からの大声援でチームをサポート。選手は弾かれたように、試合開始からどんどんプレスを仕掛けていく。足を止めることなく、競り合いでは体を張る。ボールを奪ったら何度でも縦に駆け出していく。ザルツブルクはなかなかチャンスが作れない。だが、彼らに焦りはなく、その流れに飲み込まれることはなかった。
南野は試合後、こう振り返っていた。
「今日は僕らがいつも通りの試合をできれば勝てると思っていたし、いつも通り自分たちの良さを出せれば、良い試合になるんじゃないかなと思っていた。それはやっぱり、自分たちにフィロソフィーがしっかりあるからだと思います」
中野吉之伴
なかの・きちのすけ/1977年生まれ。ドイツ・フライブルク在住のサッカー育成指導者。グラスルーツの育成エキスパートになるべく渡独し、ドイツサッカー協会公認A級ライセンス(UEFA-Aレベル)所得。SCフライブルクU-15で研修を積み、地域に密着したドイツのさまざまなサッカークラブで20年以上の育成・指導者キャリアを持つ。育成・指導者関連の記事を多数執筆するほか、ブンデスリーガをはじめ周辺諸国への現地取材を精力的に行っている。著書『ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする』(ナツメ社)、『世界王者ドイツ年代別トレーニングの教科書』(カンゼン)。