海外から見た「高校サッカー」 “逆輸入”だからこそ分かる日本のスポーツ文化

「高校サッカー」を、海外の人たちはどう見ているのだろうか【写真提供:ヨコハマ・フットボール映画祭実行委員会】
「高校サッカー」を、海外の人たちはどう見ているのだろうか【写真提供:ヨコハマ・フットボール映画祭実行委員会】

日本独自のサッカー文化「高校サッカー」を海外はどう伝えているのか

 第97回全国高校サッカー選手権大会が幕を閉じてから、早1カ月が経とうとしている。青森山田と流通経済大柏で争われた決勝戦は、どういった戦術にも対応できる強者のサッカーで格の違いを見せた青森山田が3-1で勝利し、2年ぶり2度目の優勝を決めた。

 両校とも優勝経験があり、多くのプロ選手を輩出している全国でも名の通った高校同士の対戦となった今年度の決勝戦は、埼玉スタジアムをほぼ満員とする5万4194人の観客を集め、関東地区の視聴率は9.3パーセントと大相撲初場所・初日よりも多くの人がテレビの前で高校生の戦いを観戦した。Jリーグができて25年が経過し、ほとんどの都道府県にプロのサッカーチームができた現在でも、「高校サッカー」の人気は衰えることを知らず、老若男女を魅了する日本のお正月を彩る風物詩として定着している。

 育成年代の国内大会において、ここまで多くの人を集めるコンテンツは、アメリカの大学スポーツであるNCAA(全米大学体育協会)の人気競技くらいしか思いつくものがなく、世界的に見ても非常に稀であることが分かる。100年近く続くこの大会は、もはや日本のサッカー文化の一つと言っても過言ではないだろう。

 そういった「高校サッカー」を、海外の人たちはどう見ているのだろうか――。

 前年度の第96回大会を取材した中国のメディアがドキュメンタリー映画として制作。2月に開催される「ヨコハマ・フットボール映画祭2019」で、その映画を見ることできる。巨額のマネーを投じて自国のリーグにスーパースターを呼び、急速に力をつけてきている中国サッカーは、育成にも同様に巨額を投じて自国のスーパースターを育てようとしている。現在、サッカーに最も力を入れている国家と言える中国の人たちに、日本のサッカー文化とも言える「高校サッカー」はどのように映ったのだろうか。

[ftp_del]
>>【PR】元浦和の鈴木啓太氏が2018年Jリーグを総括 DAZNで広がる「観る側の面白さ」
[/ftp_del]

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング