「現実主義スタイルが正義」 森保ジャパン、英記者を唸らせた“カラーなき多様性”とは?

前半ロングボール、後半パスサッカーを展開し、「勝利こそが最優先」の戦いぶり
日本代表は24日、アジアカップ準々決勝でベトナムを1-0で破り、準決勝でイランと対戦することが決まった。FIFAランキング100位の相手に、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)で獲得したPKによる1点にとどまった戦いぶりは、海外の目にはどのように映ったのか。
【PR】DAZNを半額で視聴可能な学生向け「ABEMA de DAZN 学割プラン」が新登場!
かつてアジアサッカー連盟の機関紙「フットボール・アジア」の編集長やPAスポーツ通信のアジア支局長を務め、ワールドカップ(W杯)を6大会連続で取材した英国人記者のマイケル・チャーチ氏は、2度にわたるVAR判定について「正しい決断だった」と肯定。「行方知れずの友人を見かけたような感覚」と、後半は日本の持ち味であるスタイルが随所に見られたと語った。
◇ ◇ ◇
日本がアジアカップを這って進む姿は、見た目では喜びを与えるものではほとんどない。花火(ゴール)はほとんど打ち上がらず、ベトナム相手に畏敬の念をもたらすフットボールを見せたのはわずかな時間だった。
率直に言えば、通り一遍で魅力的ではなく、いつになく“自分たちの特性”に欠けていた。むしろ、それが森保監督の好むスタイルであるようにも見えた。喧噪には耳を傾けず、勝利こそが最優先と言わんばかりだ。
若く、活気に溢れ、今後10年間で躍進するポテンシャルに満ちたベトナムに対し、あくまで森保監督は「現実主義スタイルが正義」だと示した。
前半の45分間は、パスで崩すよりも対角線のロングボールを放り込むプレーが目についた。それだけに、柴崎岳のCKから吉田麻也がネットを揺らしたことに驚きはなかった。VARにより吉田のゴールが取り消されたのも同様だ。あれは正しいコールだった。吉田の恥ずかしそうな笑顔がそれを大いに物語っていた。

マイケル・チャーチ
アジアサッカーを幅広くカバーし、25年以上ジャーナリストとして活動する英国人ジャーナリスト。アジアサッカー連盟の機関紙「フットボール・アジア」の編集長やPAスポーツ通信のアジア支局長を務め、ワールドカップ6大会連続で取材。日本代表や日本サッカー界の動向も長年追っている。現在はコラムニストとしても執筆。