日本代表、アジア杯サウジ戦で何が起きていたのか? ボール支配率「23.7%」の舞台裏

選手たちが警戒したのはボール支配率ではなく… サウジ戦で見られた日本の誤算
ボール支配率は相手に圧倒されたが、日本が防戦一方だったわけではない。「アグレッシブにプレッシャーをかける。選手たちは良い入りをしてくれた」と指揮官が語るとおり、序盤からプレスの強度は高かった。しかし、日本がリードしてからサウジアラビアが攻撃の比重を高め、その後の構図ができ上がった形だ。
【PR】ABEMA de DAZN、日本代表選手の注目試合を毎節2試合無料生中継!
ボールを保持して得点を狙うサウジアラビア、攻撃を受けながらも虎視眈々とカウンターを狙う日本。そのなかで日本はボール支配率ではなく、最終ライン裏のスペースに意識を向けていた。相手の1トップを務めたFWファハド・アル・ムワラドは爆発的なスピードを武器としており、わずかなスペースも命取りになる。
「とにかく19番(アル・ムワラド)の裏に抜けるスペースに気をつけること」(吉田)
「速い選手の裏のケア」(長友)
日本に誤算があったとすれば、追加点を決められなかったことだろう。とりわけ相手が前がかりとなった後半、カウンターからゴールに迫っている。しかし、パスのタイミングがワンテンポ遅く、ラストパスの精度を欠く場面もあり、日本にとっては決定的な2点目が奪えずに苦しい展開が続いた。
「追加点を決めるチャンスはあった。試合を締められなかった課題はある」(柴崎)
「理想はもう1点を取ること。もう少しボールを奪ってカウンターの回数を増やすのが理想だった」(遠藤)