日本代表、“森保采配”批判の是非 2戦連続で交代枠を残し、先発10人変更で勝利の意義
第2戦まで交代枠や第3戦先発10人変更を巡り、森保監督の采配に賛否両論
森保一監督率いる日本代表は21日に決勝トーナメント1回戦サウジアラビア戦に臨む。グループリーグ3連勝で首位通過を決めた日本だが、それでも第2戦まで交代枠を残し、第3戦で先発10人を変更した指揮官の判断を巡って様々な意見が挙がっている。果たして、“森保采配”批判の是非は――。
日本は初戦のトルクメニスタン戦(3-2)、第2戦のオマーン戦(1-0)で連勝を飾り決勝トーナメント進出を決めた。その一方で注目を集めたのが交代枠だ。
交代可能な3枠中、初戦は2枠、第2戦は1枠を残したまま試合を終えている。第3戦はすべて使い切ったが、第2戦までの交代について疑問を呈す声も上がった。なぜ、すべての交代カードを切らないのか。チームの状況を考えると悪手なのではないか、と。森保監督は簡潔に答えている。
「シンプルに言うと勝つため。選手の代表キャップ数もありますし、チームとしても試合を多く経験してもらうことで、よりチームの戦術と選手間のフィーリングのすり合わせもできる。できれば代えたいというのも選択肢としては持っていた。ただ勝つことが一番大切」
交代枠を巡る批判に関しては、「勝つため」がすべてだろう。実際、勝利という結果を残しており、森保監督はその事実をもって証明している。大会当初、選手のコンディションにばらつきが見られ、それをどう解消していくかは一つの課題だった。その一方、FW武藤嘉紀(ニューカッスル)、MF乾貴士(ベティス)、DF塩谷司(アル・アイン)の追加招集組を含めて、実戦を通じて選手間の戦術や連係を向上させたい思惑も指揮官の中にあったという。