「最高にスペクタクル」な日本の攻撃 英記者は大迫を絶賛「高次元のスキルの融合」

高原のプレーを想起「私が知る日本人最高のストライカー」
そして個人的には、FW大迫勇也を称賛したい。しっかりと1ゴールを決めた一方、それ以外の場面では決定力を著しく欠いた。だが、攻撃の“支点”になるという部分で森保監督にとっては何よりも重要だった。彼がボールを前線で収めて時間を作る。相手はゴディンという、エリートクラスのディフェンダーだ。親善試合のため本気度は窺い知れないが、それでも味方が攻め上がり、陣形を整える時間を作っていた。大迫がいるからこそ、堂安、南野、中島という周囲の有効性はより高まっていた。
【PR】DAZNを半額で視聴可能な学生向け「ABEMA de DAZN 学割プラン」が新登場!
パワーと、高次元のスキルの融合という部分において、私が知る日本人最高のストライカーである、全盛期のFW高原直泰の姿を想起させるプレーだった。
攻撃に関して、この日の日本は文句の付けどころがない。最高にスペクタクルな試合を、南米の強豪相手に見せてくれた。
(マイケル・チャーチ/Michael Church)
page1 page2

マイケル・チャーチ
アジアサッカーを幅広くカバーし、25年以上ジャーナリストとして活動する英国人ジャーナリスト。アジアサッカー連盟の機関紙「フットボール・アジア」の編集長やPAスポーツ通信のアジア支局長を務め、ワールドカップ6大会連続で取材。日本代表や日本サッカー界の動向も長年追っている。現在はコラムニストとしても執筆。