日本代表は「異次元の進化」を遂げるか 明るい未来を予感させた新世代の躍動
若手が躍動しウルグアイに4-3勝利、「融合」も順調に進む
国際親善試合の日本対ウルグアイの一戦が10月16日に埼玉スタジアムで開催され、日本は過去1勝1分4敗と苦手にしていたウルグアイに4-3と勝利を収めた。
【注目】白熱するJリーグ、一部の試合を無料ライブ配信! 簡単登録ですぐ視聴できる「DAZN Freemium」はここから
森保一監督が率いる日本代表にとってのテーマは、「世代交代と、ロシア・ワールドカップ(W杯)組と若手の融合」だ。ウルグアイ戦にはロシアW杯組のDF長友佑都、DF吉田麻也、DF酒井宏樹、MF柴崎岳、FW大迫勇也の5人がスタメンに名を連ねた。センターバックは吉田と代表歴3試合のDF三浦弦太、右サイドは酒井とMF堂安律、左サイドは長友とMF中島翔哉、ボランチは柴崎とMF遠藤航(ロシアW杯メンバーだが出場機会なし)、そして前線は1トップの大迫とトップ下のMF南野拓実というユニットで「融合」のテストが行われた。
結果はフレッシュな若手が躍動し、南野が3試合連続となる2ゴール、中島が南野と大迫の2ゴールをアシスト、そして酒井とのコンビネーションプレーで堂安がゴールと、見事に結果を残した。
試合後の森保監督も「融合という意味では今のベストを出してくれた。上手くいかない部分もあったが、それは今トライしていることで、ベストなトライをしてくれ、今のベストを出してくれた。しかし、ここがトップトップではない。さらに上を目指していきたい」と手応えを感じたようだ。
12日のパナマ戦(3-0)では、両サイドハーフのMF伊東純也とMF原口元気が中央に移動することでサイドにスペースを作り、DF室屋成とDF佐々木翔の両サイドバックの攻撃参加を引き出した。一方のウルグアイ戦では、攻撃のスタート時は外に張り、ボールを受けたらカットインする中島と堂安というタイプの違うユニットもテストし、南米の古豪ウルグアイ相手に結果を出したことは、今後のチーム作りにおいて明るい材料と言えるだろう。まだW杯主力組が参戦して2試合だが、「融合」は順調に進んでいると見ていい。
六川 亨
1957年、東京都生まれ。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年に退社後はCALCIO2002、プレミアシップマガジン、サッカーズ、浦和レッズマガジンなどを創刊して編集長を務めた。その傍らフリーの記者としても活動し、W杯や五輪などを取材しつつ、「サッカー戦術ルネッサンス」(アスペクト社)、「ストライカー特別講座」、「7人の外国人監督と191のメッセージ」(いずれも東邦出版)などを刊行。W杯はロシア大会を含め7回取材。現在は雑誌やウェブなど様々な媒体に寄稿している。