【データ展望】日本代表、ウルグアイ撃破の鍵は? 「ペナルティーエリア角」の攻防で上回れるか
![[表2]ロシアW杯以降のウルグアイの得点傾向【表:Evolving Data】](https://www.football-zone.net/wp-content/uploads/2018/10/b2a3711c81228cc7050c84e101b1a478.jpg)
守備のキーワードは「セットプレー・ペナルティーエリアの角」
ロシアW杯開幕以降、7試合で12得点を叩き出す攻撃陣だが、そのうちFWルイス・スアレスが4得点、FWエディンソン・カバーニが3得点を占めており、セットプレー時にはDFホセ・ヒメネスも2得点をあげている。[表2]にまとめた内訳を見ると、セットプレーの割合は50%(6得点)だが、W杯ポルトガル戦(2-1)でカバーニとスアレスが見せたピッチを幅広く活用したワンツーからのクロスなど、セットプレー以外であってもサイドを活用する傾向にある。
【PR】ABEMA de DAZN、日本代表選手の注目試合を毎節2試合無料生中継!
日本が特に気をつけたいのは、ペナルティーエリアの角だ。もしファウルで止めてしまえば、ウルグアイ攻撃陣の強みが発揮されることになる。9月のメキシコ戦(4-1)ではこのゾーンで受けたファウルから、直接FKとPKで2ゴール。今回はスアレスとヒメネスが招集メンバーから外れているとはいえ、FKではカバーニ、セットプレーでは長身のFWクリスティアン・ストゥアニやDFディエゴ・ゴディンがいるため、日本代表にとって最も警戒すべきエリアとなる。
Evolving Data
日本初のサッカー選手データメディア。現在はチームや選手のバイオリズムに加え、選手の人生を踏まえた選手名鑑を作成中。データを活かした『パラメータ』に加え、オウンドメディア内でのライブ配信も行う。
http://lifepicture.co.jp/labo/