横浜FMの攻撃を輝かせる「インナーラップ」 敵を惑わすサイドの連動性とは?
![[図2]インナーラップ【図:著者提供】](https://www.football-zone.net/wp-content/uploads/2019/10/093fde4764e1eeca27c554f18044abbb.jpg)
サイドのトライアングルを作り直してボールをキープ
しかし、現在はインナーラップを使うことで打開できるようになっている。インナーラップに相手がついてきたら、そのままサイドへ流れてパスを受け、もう一度サイドでトライアングルを作り直して再度インナーラップを狙うこともやっている。少なくとも、サイドのトライアングルを変化させることでキープはできる。
【PR】DAZNを半額で視聴可能な学生向け「ABEMA de DAZN 学割プラン」が新登場!
サイドのトライアングルを作り直すキープの仕方は、マルセロ・ビエルサ監督の練習で見たことがある。キープするだけなら永久にキープできそうだった。ペップ・グアルディオラ監督はビエルサの影響も受けているから、そのペップのメソッドをマンチェスター・シティから横浜FMに持って来ている以上、これも移植されていて不思議ではない。
“シティ・メソッド”という形から入って中身が伴っていない印象の横浜FMだったが、ここにきて内容も充実してきたようだ。
(西部謙司 / Kenji Nishibe)
page1 page2

西部謙司
にしべ・けんじ/1962年生まれ、東京都出身。サッカー専門誌の編集記者を経て、2002年からフリーランスとして活動。1995年から98年までパリに在住し、欧州サッカーを中心に取材した。戦術分析に定評があり、『サッカー日本代表戦術アナライズ』(カンゼン)、『戦術リストランテ』(ソル・メディア)など著書多数。またJリーグでは長年ジェフユナイテッド千葉を追っており、ウェブマガジン『犬の生活SUPER』(https://www.targma.jp/nishibemag/)を配信している。