閉塞感を打破した「気配り、目配り、心配り」 森保監督が引き出した日本人選手の長所

どんなに優秀な監督でもマンネリは訪れる
逆にバヒド・ハリルホジッチ元監督には、役割ごとに確固たる欧州基準があり、そこから逆算して試行錯誤を繰り返した。所属クラブでは中央でプレーする遠藤、植田直通、丹羽大輝らがサイドに回り、米倉恒貴は不得意な左サイドで試されただけで代表を去った。
【PR】DAZNを半額で視聴可能な学生向け「ABEMA de DAZN 学割プラン」が新登場!
極論すれば、ハリルホジッチ元監督は最初から足りないものを意識し、なんとか本場の背中に食らいつく発想で、おそらく最後まで日本ならではの長所を発見するには至らなかった。結局日本代表は、西野朗→森保と続く指揮官が発想を転換し、短期間で選手たちが心地良く長所を発揮しやすい土壌を築き上げたことになる。それは「気配り、目配り、心配り」が通じ合う関係だからこその早業だったのかもしれない。
だが日本人監督の方がロスがないのは、あらかじめ想定できたことでもある。またどんなに優秀な監督でもマンネリは訪れる。森保体制を大きな成功に導くためにも、タイミングを見て外からの視点で刺激を入れることも検討しておくべきかもしれない。
(加部 究 / Kiwamu Kabe)

加部 究
かべ・きわむ/1958年生まれ。大学卒業後、スポーツ新聞社に勤めるが86年メキシコW杯を観戦するために3年で退社。その後フリーランスのスポーツライターに転身し、W杯は7回現地取材した。育成年代にも造詣が深く、多くの指導者と親交が深い。指導者、選手ら約150人にロングインタビューを実施。長男は元Jリーガーの加部未蘭。最近選手主体のボトムアップ方式で部活に取り組む堀越高校サッカー部のノンフィクション『毎日の部活が高校生活一番の宝物』(竹書房)を上梓。『日本サッカー戦記~青銅の時代から新世紀へ』『サッカー通訳戦記』『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(いずれもカンゼン)、『大和魂のモダンサッカー』『サッカー移民』(ともに双葉社)、『祝祭』(小学館文庫)など著書多数。