森保ジャパン“3-4-2-1”の落とし穴 アジア大会初戦で与えた「日本対策」のヒント

対策のポイントは「平べったく守る」こと
ミシャ式対策のポイントは「平べったく守る」ことだ。そうなるとミシャ式も平べったい陣形になって、もともと空洞化させている中盤にはMFが一人しかいなくなる(図1参照)。守備側がボールを奪えば、広大なスペースがある中盤を一気に通過してカウンターを仕掛けられるのだ。ネパールはカウンターを仕掛けてひっくり返すには至らず、ただ日本が攻めにくいというだけの試合に終わったが、もう少し攻撃力のある相手だったらどうなっていたか分からない。
【PR】DAZNを半額で視聴可能な学生向け「ABEMA de DAZN 学割プラン」が新登場!
形の優位性は必ず形で対応される――Jリーグでミシャ式が行き詰まったのも、形で対応されることが多くなったからだ。だからこそ森保監督は「対応力」を求めている。つまり、形以外のものが必要だということだろう。形の優位性が封じられたら終わり――ではなく、形にこだわらずに状況を打開する戦術眼と技術を求めている。
ペトロヴィッチ監督の札幌も今季のJ1で好成績を挙げている。形で対応されたら終わりというわけではない。ただ、アジア大会の最初の試合からこうなったということは、今後のアジアでの戦いで、形以上、または形以外のものが問われそうだ。
それは日本にとってむしろ望むところであり、ここを超えられないようではアジアの戦いで取りこぼしが多発することになる。
(西部謙司 / Kenji Nishibe)

西部謙司
にしべ・けんじ/1962年生まれ、東京都出身。サッカー専門誌の編集記者を経て、2002年からフリーランスとして活動。1995年から98年までパリに在住し、欧州サッカーを中心に取材した。戦術分析に定評があり、『サッカー日本代表戦術アナライズ』(カンゼン)、『戦術リストランテ』(ソル・メディア)など著書多数。またJリーグでは長年ジェフユナイテッド千葉を追っており、ウェブマガジン『犬の生活SUPER』(https://www.targma.jp/nishibemag/)を配信している。