代表チームの「サッカースタイル」とは? W杯で再認識した“立ち返るべきもの”の尊さ
スウェーデンとアイスランドが貫いた「自分たちのサッカー」
ワールドカップ(W杯)では各国それぞれの「自分たちのサッカー」が繰り広げられる。
16年前には手堅いだけが取り柄のようなベルギーが世界でも屈指のオールスターチームとなり、さらに準々決勝で強敵ブラジルと当たって再編成を余儀なくされ、さらなる進化を遂げた。チームは生き物で常に変化する。一方、立ち返るべきサッカーも各国それぞれ持っていて、勝利への合理性があってもなくても、変えたくないのか変えられないのか、独自のサッカーがある。
日本が学ぶべきものは多々ある。しかし、どうにも真似できそうにないサッカーもある。
スウェーデンやアイスランドのサッカーは真似できそうもないし、真似しない方がいいサッカーとも言える。多人種化しているフランスやベルギーとは違い、極めて均質的なメンバー構成が特徴だ。均質的ということでは日本もそうなのだが、質が明らかに違いすぎるのだ。
スウェーデン、アイスランドは大男ばかり。どの選手もよく似ている。大きくて、そんなに速くない、華麗な技巧もない。しかし守備が堅い。ゾーンディフェンスの原理原則に従って実に整然と守る。あまりバタバタせず、大きくてタフな連中がどっしりと構えて、「さあ来いよ」と言っているような守備だ。
このサッカーは日本にはない。そのかわり軽くて速い日本には、2人で1人を挟み込むような守備があり、それはスウェーデンやアイスランドにはないものだ。身体的な特徴が違いすぎ、互いに均質的なので戦術的な共通点がないわけだ。
技巧的ではないが技術はある。アイスランドに乾貴士のようなドリブラーはいないが、止めるのも蹴るのも正確で、感心するのは蹴り損ねがほとんどない。ボールを蹴った時の音がいつもいい。中心をしっかり捉えている音がしている。日本やブラジルなどとは、テクニックに対する考え方も違うのかもしれない。
西部謙司
にしべ・けんじ/1962年生まれ、東京都出身。サッカー専門誌の編集記者を経て、2002年からフリーランスとして活動。1995年から98年までパリに在住し、欧州サッカーを中心に取材した。戦術分析に定評があり、『サッカー日本代表戦術アナライズ』(カンゼン)、『戦術リストランテ』(ソル・メディア)など著書多数。またJリーグでは長年ジェフユナイテッド千葉を追っており、ウェブマガジン『犬の生活SUPER』(https://www.targma.jp/nishibemag/)を配信している。