【データ分析】日本に勝利を呼ぶ「守備の組織化」 W杯へ4ゴール以上に注目すべき変化とは?
4-2で勝利したパラグアイ戦のデータを分析
日本代表は現地時間12日、国際親善試合パラグアイ戦に臨み、4-2で西野ジャパン初勝利を飾った。トップ下を務めたMF香川真司が1ゴール2アシスト、好連携を見せたMF乾貴士が西野ジャパン待望の初得点を含む2ゴールを決める活躍で勝利に貢献した。4ゴールを奪う展開に、試合後は攻撃陣の充実ぶりに注目が集まっているが、データから浮かび上がった“勝因”は「守備の組織化」だった。
8日に行われたスイス戦から継続して4-2-3-1システムを採用した日本だが、パラグアイ戦ではスタメンを10人入れ替えた。1トップにFW岡崎慎司が起用され、トップ下に香川、左サイドハーフに乾、右サイドハーフにFW武藤嘉紀を配置。2ボランチにはMF山口蛍とMF柴崎岳、4バックは左からDF酒井高徳、DF昌子源、DF植田直通、DF遠藤航が並び、GKには東口順昭が入った。
スイス戦のメンバーは、最終ラインを自陣中央あたりまで押し上げつつ、サイドバックをワイドに展開させ、1トップのFW大迫勇也との距離をコンパクトに保ち、守備ブロック内に入ってくるボールの奪取を狙った。回数は多くないものの、前線からのプレッシングと中盤でのボール奪取から良い形で攻撃も繰り出していた。
一方、パラグアイ戦のメンバーは最終ラインから最前線と両サイドを一定の陣形に保つブロックを構築し、岡崎や香川、武藤といった前線の選手たちからプレスやチェックを繰り返し、攻守において個々人の役割を明確にするなど、コンパクトな陣形の中で連動していた。
4得点とこれまでの鬱憤(うっぷん)を晴らす攻撃を見せた日本だが、ここではデータ分析会社「InStat」社が集計したデータを用いて、「守備の組織化」をチェックしていきたい。
Evolving Data
日本初のサッカー選手データメディア。現在はチームや選手のバイオリズムに加え、選手の人生を踏まえた選手名鑑を作成中。データを活かした『パラメータ』に加え、オウンドメディア内でのライブ配信も行う。
http://lifepicture.co.jp/labo/