香川&乾の連携を元日本代表FW城彰二が絶賛 「本田と宇佐美より数段レベル上がった」

香川と乾の二人が見せた阿吽の呼吸

 一方で、スイス戦に続いて4-2-3-1システムを採用したが、チーム全体の攻守にわたる狙いや連動性は確実に高まっている。例えば守備のやり方も、当初の高い位置からプレッシングに行くのではなく、ある程度ブロックを作って引き、そこから追い込んでいくという流れになった。おそらくこれは選手からの意見を上手くすり合わせながらたどり着いた形であり、パラグアイ戦で機能していたところを見ると、本大会もこれがベースになる感じがした。

 ただ主戦システムが固まっても、「誰を起用するか」で、その“質”は大きく変わる印象だ。パラグアイ戦では1トップに岡崎慎司が入り、トップ下を香川真司が務めたことで、守備時は二人が2トップの形になり、どちらかが追い出し、どちらかがカバーに回るという役割分担がしっかりとできていた。

 だが、例えば運動量が多くない本田圭佑がトップ下に入れば、おのずと1トップを務める選手には守備面で大きな負担がかかってしまう。チーム発足から日が浅い分、個々の選手の特徴によってピッチ上の戦いが大きく変わる印象が強い。

 それは攻撃面も同様で、日本の生命線であるコンビネーションは2、3人のユニットの関係性で大きく変わることが改めて証明されたように思う。今回のパラグアイ戦で言えば、誰もが香川と乾貴士の連携、阿吽の呼吸には改めて魅了されたことだろう。

 1点目のシーンでは昌子源から香川に縦パスが入った瞬間に、乾が3人目の動きでサポート。これを見た香川がワンタッチで落とし、二人がクロスして最後は乾が右足でミドルシュートを決めた。セレッソ大阪でチームメイトだった頃に培った感覚、そして乾自身がスペインで磨いた決定力。まさに西野監督が期待していた“化学反応”が生まれた瞬間だった。

page1 page2 page3

今、あなたにオススメ

トレンド

ランキング