【データ分析】ハリルJ「最終戦」で拭えなかった疑念 “チグハグ感”が解任の決定打に?
【欧州遠征の真実|後編】ハリルホジッチ監督の狙いと異なっていたウクライナ戦のプレーデータ
4月7日付けで日本代表指揮官の座を追われたバヒド・ハリルホジッチ監督にとって、最後の試合となったのが3月の欧州遠征2連戦だった。マリ代表、ウクライナ代表との2試合から、日本サッカー史上初となるワールドカップ(W杯)予選後の解任に至った“何か”が見えてくるのか。マリ戦を振り返った前編に続き、今回は1-2で敗れたウクライナ戦をデータで分析したい。
“仮想セネガル”のマリを相手に1-1と引き分けた日本代表は、4日後の3月27日、同じベルギーのリエージュでウクライナと対戦した。ハリルホジッチ監督は、マリ戦のスターティングメンバ―からDF長友佑都(ガラタサライ)、DF槙野智章(浦和レッズ)、MF長谷部誠(フランクフルト)以外の8人を変更。本番に向けたテストというよりも、いまだ選手選考、あるいは築き上げてきたスタイルとは異なる戦い方を模索する指揮官の姿がそこにはあった。
ゲームプランとしては、マリ戦以上に前からの守備を意識すること、全体をよりコンパクトにすること。そして攻撃面では裏への狙いは変わらないものの、単純に蹴りこむのではなく、つなぐべきところはつなぐことも意識したように見えた。
[DATA-1]と[DATA-2]は日本とウクライナがボールを失った位置を、前半と後半に分けて示した図だ。ウクライナは、前半は高い位置でコースを限定してミドルゾーンでボールを奪い、後半はやや低い位置で奪っていた。一方の日本は、前半は後ろ気味、後半はかなり前から積極的に奪いに行っていたことが窺える。
本来ゲームプランとして決めたことは、試合開始30分くらいまでに反映されることが多い。開始直後は多少慎重であっても、慣れてくるにしたがってその試合でやるべきことに対して体が順応してくるからだ。しかし、前半の日本のデータからは、高い位置からのプレスの意識はさほど見て取れない。相手が思ったより前から来て戸惑ったのか、自分たちで少し様子を見たのかどちらかだろう。前半21分にオウンゴールで1点を失い、同41分に槙野のゴールで追いついたことで、後半にスイッチが入ったのかもしれない。